建築環境デザインスタジオ
2019年度|The Trading City(※閲覧のみ)
2018年度|Tactical Urban Wedding(※閲覧のみ)
2017年度|Global Scenarios, Imminent Commons(※閲覧のみ)
2016年度|FORMAL-[IN]-FORMAL-環境の<縁>を探し、<縁>に働きかけよ×CELEBRATIONを借りた実践(※閲覧のみ)
2015年度|Suburban Ecology -郊外生態学から都市空間の更新を考える-(※閲覧のみ)
2014年度|新しい郊外の住宅地像
2013年度|広い家/共同の家
2012年度|広い家/狭い家
2011年度|おおきい家/ちいさい家
2010年度|多世代の住民が住み続けられる郊外の第三のビルディングタイプ
2009年度|風と表皮(スキン)〜構造+機能+環境〜
2008年度|多世代交流施設・住と農の融合・郊外住宅のコミュニティレストラン
2007年度|「郊外の梃入れ」豊四季台団地の再生・住と農の融合・郊外住宅地の外部計画
2006年度|「SURVIVAL SHELTER」災害時用のシェルターの計画・模型・モックアップ製作
建築構造デザインスタジオ
2019年度|羽衣構造 2019:紅掛空
2018年度|メッシュ構造:すじ雲型
2016年度|メッシュ型構造:山脈型
2015年度|ねぶた構造:ツリーハウス
2014年度|ねぶた構造:雲
都市環境デザインスタジオ
2019年度|郊外での新しいくらし方を考える
2018年度|ワーク&ライフ・ハーモニーを実現する都市デザイン
2017年度|住みやすいまちづくりのための「公共」のデザイン
2016年度|学生が住みたい街のデザイン
2015年度|長期的都市づくりにおける仮説的利用と暫定的利用からの都市デザイン
2014年度|郊外のスマートグロース&シュリンキングにおける創造的暮らしとかたち
2013年度|柏の葉スタイルの「緑」と「健康」の郊外都市デザイン
2012年度|知的活動クラスターのデザイン
2011年度|成長から成熟へのシナリオと郊外都市のデザイン
2010年度|都市環境の再構築:地域とともに考える街のリノベーション
2009年度|新しい田園都市をデザインする
2008年度|新しい田園都市を構想する
2007年度|小さな公共空間
2006年度|柏の葉を拓く130の提案
緑地環境デザインスタジオ
2019年度|
2018年度|Agricultural urbanism: Re-designing Tokyo's uran fabric with agriculture Case study in Nerima, Tokyo
2016年度|Edible landscapes in the City
2015年度|流山のサステイナビリティを考える
2014年度|都市の自然を考える
2013年度|景域の持続性を考える
2012年度|Urban Resilence vs. Local Identity?
2011年度|×0.8の豊かさ
2010年度|南柏駅周辺のまちづくり
2009年度|TX沿線開発地区と既存集落の共存共栄
2008年度|柏市の郊外景観とオープンスペース2
2007年度|柏市の郊外景観とオープンスペース1
自然環境デザインスタジオ
2019年度|自然と人工、屋外と屋内、そのあいだのキャンパスデザイン
2006〜2018年度|森を味わい、遊び、楽しみながら、人と自然の関わりを考える
自然環境デザインスタジオ2018年度成果物
2006〜2016年度 東京大学秩父演習林内園地整備10年プロジェクト
流域環境デザインスタジオ
2018年度| 洪水対策としての雨水貯留システムデサイン
2017年度| 鎌倉における外国人観光客の津波避難計画の検討と提案(Development of an International Tourist Evacuation Plan for Kamakura)
農村環境デザインスタジオ
2019年度|東葛印旛大師巡拝を対象とした地域の歴史の掘り起こし
2018年度|鷲野谷地区の魅力を発見する、創る、知らせる、味わう。
2017年度|農村地域(都市農村地域)の魅力をどう発揮させるか